次のエヌビディア・パランティアがわかる!?ゆっくり米国株チャンネルのサブスクに参加しよう!
未分類
PR

高配当株投資はおすすめしない?高配当株投資はおすすめしない理由

ゆっくり米国株らっくらんど
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

高配当株投資は人気だけど結構リスキーな投資手法だよ・・・

投資初心者から人気の高い「高配当株投資」。
定期的に配当金がもらえるという点で、「安定的」「安心感がある」と考える方も多いでしょう。しかし、結論から言えば、高配当株投資は誰にでもおすすめできるものではありません

特に、将来性を重視する若年層や資産形成中の方には、むしろおすすめしない理由がいくつもあります。

この記事では、

  • 高配当株投資は本当におすすめなのか?
  • 高配当株投資をおすすめしない3つの理由
  • 買ってはいけない高配当株の特徴
  • 実際に配当株投資で失敗した企業の事例(インテルやウォルグリーンなど)
  • 情報収集におすすめのYouTubeチャンネル

などをわかりやすく解説していきます。


高配当株投資はおすすめしない?

まず最初に断っておきたいのは、「高配当株=悪」ではないということです。安定的な現金収入を得たいシニア層や、リタイア後のインカムゲインを目的とする人にとっては、有効な戦略になりえます。

しかし、資産形成期の投資家や、将来の成長を狙いたい人にとっては、高配当株は最適解ではありません。

その理由を、次のセクションで詳しく解説します。


高配当株投資はおすすめしない理由

1. グロース株・GAFAなどの方がパフォーマンスが良いから

配当を出す企業は、成熟期にある企業が多く、成長性が限定的です。一方、GAFA(Google, Apple, Facebook, Amazon)などのグロース株は、内部留保を再投資に回すことで企業価値を急速に高めています。

過去10年の米国株のデータを見ると、S&P500のトータルリターンにおいて、配当を出していない企業の方が、はるかに高いパフォーマンスを記録しています。

具体的に言えば、AppleやAmazonなどは配当をほぼ出さずに株価を何十倍にも成長させてきました。

配当金は利益の分配=再投資の機会損失

企業が配当を出すということは、「それ以上の成長投資先が見つからなかった」というメッセージでもあります。将来への期待値が低いため、配当という形で株主にお金を戻しているのです。

つまり、高配当株に投資するということは、「成長を放棄してでも今お金が欲しい」という姿勢とも取れます。


2. 減配・配当停止で暴落する銘柄が多いから

高配当株のリスクは、配当金が「確実に支払われる保証がない」という点です。

業績が悪化した場合、企業はすぐに配当を減配したり停止することがあります。そして、そのタイミングで株価が暴落するのです。

減配発表→株価急落の典型例

  • AT&T(T):かつては高配当銘柄の代表格でしたが、度重なる事業整理と配当政策の変更により株価が低迷。
  • ウォルグリーン(WBA):2024年に配当を維持できず、株価が20年以上ぶりの安値を更新。
  • インテル(INTC):競争激化と先行投資の失敗で減配を実施。高配当目当ての投資家が離れて株価が下落。

つまり、「高配当だから買う」という考えは、非常に危うい投資判断なのです。


3. 高配当株は“斜陽産業”に多いから

高配当株の中には、以下のような成長が鈍化し、縮小傾向にある業界が多く含まれています。

  • 通信(例:ベライゾン、AT&T)
  • 生活必需品(例:プロクター&ギャンブル)
  • 石油・エネルギー(例:エクソンモービル)
  • 医薬品・バイオ(例:ファイザー)

こうした業界は、競争が激化し、規模の経済が効きにくくなってきています。また、将来のイノベーションや市場の拡大も限定的です。

企業が自社株を成長させる自信がないからこそ、**「せめて配当で株主を引き留める」**というスタンスに見えることすらあります。


買ってはいけない高配当株の特徴

高配当株投資で失敗しないためには、以下のような“地雷銘柄”を避けることが重要です。

1. 利回りが異常に高い(5%以上)

利回りが高すぎる銘柄は、**「株価が下がりすぎて相対的に配当利回りが高く見える」**だけのケースが多くあります。つまり、その配当が将来的に維持される保証はありません。

2. 業績が右肩下がり

配当は利益から出るもの。営業利益・純利益が年々減少している企業は、将来の減配リスクが高いです。

3. 自己資本比率が低く財務体質が脆弱

無理に配当を続けている企業は、自己資本比率やフリーキャッシュフローが不安定な傾向があります。**「配当のために借金をしている」**という本末転倒なケースも見受けられます。


ウォルグリーンやインテルなど高配当株の失敗例は多数

ここで、実際に多くの投資家が痛い目を見た、具体的な高配当株の失敗例を紹介します。

1. ウォルグリーン(WBA)

  • 配当利回り:7%超(2024年時点)
  • 株価:2020年以降、半値以下に
  • 原因:Amazonなどの参入により薬局ビジネスが急激に衰退。赤字転落で減配

2. インテル(INTC)

  • 配当利回り:約5%
  • 株価:長期で低迷
  • 原因:先端半導体開発の失敗、Appleの自社チップ移行、TSMCとの競争激化

3. AT&T(T)

  • 高配当戦略が裏目に
  • メディア事業の失敗、巨額買収の負担
  • 2022年、配当大幅カットと事業スピンオフで信頼を喪失

成長株やAI関連株への投資も選択肢のひとつ

「高配当=安全」「グロース株=リスク高い」というのは過去の常識です。

AI・クラウド・半導体・EVなど、将来の産業の中核となる企業は、短期的な配当を犠牲にしてでも成長を優先します。その姿勢こそ、長期で資産を増やす上で重要な指標です。


もっと株式投資を知るなら「ゆっくり米国株ちゃんねる」を見よう!

投資初心者から中上級者まで、幅広い層におすすめしたいYouTubeチャンネルが「ゆっくり米国株ちゃんねる」です。

このチャンネルの特徴

  • ゆっくりボイスで解説されるからわかりやすい
  • 最新の米国株ニュース、AI関連銘柄の深掘りあり
  • 高配当株の裏側や、グロース株との比較解説が豊富
  • 初心者向けのポートフォリオ設計の話題も多い

「高配当株だけが正解じゃない」という視点を得たい方に最適なコンテンツです。


まとめ:高配当株投資は慎重に。成長への投資がカギ

この記事では、高配当株投資をおすすめしない理由とその背景、避けるべき銘柄の特徴、実際の失敗事例を紹介しました。

要点まとめ

  • 高配当株は成長余地が乏しく、パフォーマンスでグロース株に劣る
  • 減配や業績悪化による株価下落リスクが常につきまとう
  • 斜陽産業に属する企業が多く、長期での保有には不向き
  • 利回りだけで投資判断するのは危険
  • 情報収集には信頼性の高いYouTubeチャンネルの活用を

「とにかく利回りが高い株を選べばいい」時代は終わりました。
本当に資産を増やしたいのであれば、“今より成長している未来”にお金を投資するべきです。

投資のスタイルを見直し、長期的に資産が増える方法を選んでいきましょう。

ABOUT ME
ゆっくり米国株(らっくらんど)
ゆっくり米国株(らっくらんど)
米国株解説者
米国株企業の解説や米国企業のしくじりを紹介したYouTubeチャンネルを運営しています。こちらのサイトではYouTubeチャンネルで参考にした書籍や有益な米国株投資に関連する情報を発信していきます。
記事URLをコピーしました